被災資料のレスキューについて
被災地の復旧と復興の過程で、宗門人別帳その他の系図系譜資料を含む地域の歴史を刻んだ遺産が失われることが懸念されます。地域の真の復興には、その地域の誇りとなる歴史が不可欠です。この災害を受けて、各地の資料ネットが資料のレスキュー活動と保全を呼びかけています。ぜひともご協力いただき、レスキュー活動にご参加可能な方、資料をお持ちの方、廃棄されそうになっている資料を見かけた方は、下記サイトにお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
お知らせ
|
|
|
|
次の活動
イベント情報は |
総会・例会
総会・春の例会 | ||
日時 | 2025年4月20日(日)13:30~16:00
総会 13:30~14:00 例会 14:00~16:00 |
|
会場 |
対面 | 大阪市城東区民センター 中会議室 |
オンライン | 転載なさらないようにお願いいたします。 カメラ・音声はオフにしてください。 |
|
演題 | 大谷家の変遷 楠木正行について | |
講師 | 本会事務局長 岡田 有史 会員 | |
言語 | 日本語 |
懇親会 | 未定 | |
申込期限 | 対面参加の場合は申込み不要 オンライン参加の場合は前日まで |
|
参加料・参加方法 |
会員 | 無料 下記会員用フォーム又は郵送で出欠連絡お願いします。欠席される会員も欠席する旨下記フォームからご回答ください。 |
非会員 | 無料 下記のフォームからお申込みください。 |
※ 遠隔地居住や前後のご予定、体調等によりご来場されるのが難しい方は、オンラインで参加できます。通信量が大きくなりますので、フリーWi-Fiスポットやご自宅など定額制で通信できる環境でご参加ください。使用方法についてはこちらをご覧ください。
※ オンライン会議システムのトラブルについては、チャット又はURLを送付した事務局メールにお送りください。問い合わせフォーム及びWEB担当執行理事に送られても対応できません。
見学会・研修会・講演会・研究発表
大学・研究機関で見学会・研究発表会・講演会を実施することを検討しております。開催・ご協力可能な大学・研究機関の関係者の方はご連絡ください。
(未定) | |
日時 | 年月日(): |
場所 | |
目的 | |
企画者 |
見学会・研修会の参加申込、講演会講師・研究発表発表者の自薦・他薦やイベントなどの企画提案はこちらからどうぞ。
刊行物
家系研究
会誌『家系研究』第79号が2025年5月に刊行されました。
第80号の投稿期限 | 2025年10月日 |
系図系譜学論究
投稿募集中です。5本程度掲載可能な原稿が集まったら発行する予定です。暫定的な締切を2025年8月31日とします。
詳しくは、系図系譜学論究のページをご覧ください。
会報
その他
刊行物についての企画をお持ちの方は下記フォームにご記入ください。
その他
周知事項のある方(友好団体を含む)は、WEBサイト管理者宛にお申し込みください。
当会関係
当会の詳しい活動内容は事業内容と活動の記録を見てくださいね!
例会運営スタッフを募集しています。ネット接続・配信作業ができる方。特に東京近郊の方。
友好団体関係