日時 2002年11月10日(日) 13:00~16:00
場所 大阪市立アピオ大阪 302号
1.開会挨拶
本会副会長 牛田義文氏
2.出席者の紹介
新会員の花岡さん
当日の参加者は23名
3.講演
『荒木村重の知られざる遺児』
講師 島野 穣氏
講演の概要(私が覚えている範囲で簡単に紹介)
・所属されている「荒木村重研究会」について
・荒木村重の実像について
・嫡子荒木村次の母、妻、反乱後の生涯について
・浮世絵の元祖岩佐又兵衛勝以(村重の末子)の生涯とその子孫について
・大奥の老女荒木局(村重の娘)とその嗣子村常の失脚について
・九州に残る荒木村常の子孫について
・村重の遺児荒木源太夫と泉州荒木村について
・村重の遺児、中善大輔重寛とその子孫丸亀藩士中氏について
・本会員小池氏と丸亀藩士中氏との関係について
![](https://mlz0aploqoew.i.optimole.com/w:284/h:213/q:mauto/f:best/https://www.kakenkyou.org/sp/wp-content/uploads/2023/06/shimano.jpg)
講師の島野穣氏
記念撮影
4.事務局からの連絡
(1)荒木村重研究会会報の「村重」第二号の頒布
(2)会誌『家系研究』第34号の発行について
発行予定 2002年11月
予定より若干遅れています
(3)会報の原稿募集
発行は原則として例会日になるので
2003年 1月分の締め切り 11月末日
2003年 4月分の締め切り 1月末日
内容は
地域情報の提供
質問コーナー
資料の紹介
運営・企画への提言
など何でも結構です。
会誌・会報の原稿の送り先、会誌のバックナンバー希望者は事務局長の島野穣 氏まで
5.閉会挨拶及び記念撮影
(報告者:馬原浩一)